えいごのおべんきょうするよ
(注意)全く摂食に関係のない記事です。
今日は、スリッパを買いました。スリッパの柄で、英語の勉強ができました。
ペンギンはPenguinと書きますがペンギンというより、「ペンギュイン」と、読めますね。「ペンギュイン」って、呪文みたいで言いたくなる。特に、「ギュイン」の部分。
しろくまは「white bear」とも言うらしいですがこちらは「Polar bear」と書いてあります。polarとは「極地の」という意味らしいです。なるほど。で、なぜ彼はうちわを?
リスは「Squirrel」と書きますが、読み方が大変難しいです。何度聞いても私には「スクール」と聞こえます。リスの学校…机小さそう…
ハリネズミは「Hedgehog」と言うらしいです。語源はhedge(生け垣の)hog(豚)。ん?豚?たしかによく見ると鼻は豚に似てるんですね。ちなみにhogは「食用の大きな豚」でpigは「子豚」を指すらしい。
なぜ三大珍獣のひとつ、オカピが?今流行ってるのかしらん?オカピブームくるの?足がタイツみたいでお洒落。
昔受けたセンター試験の英語でこのヤギ(goat)が出てきました。私は文章の内容から生き物であるのは分かったのですがヤギだとは知らず、正体不明の謎の生き物として問題を解いてたなぁ…(..)